2020年1月25日 太刀魚 太刀魚の塩焼き 軽く洗って水分をとる 塩をまんべんなく振りかけて20分 水気を拭きとって焼きます♪ 鎌倉時代の新田義貞が海に刀を投げて 太刀魚になった!という説もあります♪ そんな事考えながら美味しくいただきます! よねこ♪
2019年12月15日 「すココン」の日 浜松市西区雄踏町「すココン祭」デジタルだよ~♪ 上の「すココン祭」クリックしてください(^^)/ 第7回まで開催された「すココン祭」 今年はデジタルで登場です(^_-)-☆ たくさんの思い出とともに♪ よねこ♪
2018年9月18日 女性の味方イソフラボン 大豆と鶏のトマトスープ♪ お豆というと敬遠されがちですが、なんといっても 大豆は女性の味方!!イソフラボン♪ 大豆を一度に茹でて、冷凍保存! 好きな時に、好きなものに入れてます。 当店では、1.4kg(1升) 820円で、販売中! by よねこ♪
2017年10月8日 10月8日(日)息神社祭典 本日、浜松西区雄踏町宇布見「息神社祭典」が開催されています! 「息神社」とは、「おきじんじゃ」と読みます。 江戸時代初期から続くと言われていますが、もしかして室町時代かも? いろんな文献を研究されて、ロマンの世界が広がっています(^-^) 先頭は「天狗様」一本足の下駄を履いています(・□・;) そして、地域にお清めの「塩」を撒いていきます! 続くは、稚児さんと呼ばれる小学校4年生が続きます。 今で言う、「七五三」と同じで、元気に育ったお祝いです。 男の子が引いている馬です…普段は息神社に祀られています。 次にお稚児さんの女の子達です、可愛らしいですね。 そして、引いているのは、神社から出られた神様が乗ったお神輿。 地域をまわり、そこに住む人々の幸せを見守ってくれています。 年に一度のお祭りです、また今年もお祭りを見ることが出来て感謝。 この後、お祭りは8つの字の太鼓や舘車をひいて、宇布見地域をまわり 最後に息神社で太鼓の競演が始まります! 遠い昔にも響いていたであろう太鼓の音は、本日、集まった人々の心の底まで響きます! どうぞ、お時間ある方(盛況時間18:30~19:00)は、西区雄踏町「息神社」へお越し下さい(^-^)/ さて、わた菓子買ってこよう♪よねこ♪ 過去記事 息神社祭典 息神社 田遊祭参考記事